
副業初心者です。
クラウドソーシングに登録したほうがいいと聞いたんですけど、どれに登録すればいいですか?
こんな質問にお答えします!
- 本 記 事 の 内 容
- 「クラウドソーシング」をわかるまで解説
- 副業の初心者が登録すべき、クラウドソーシングサイト3選
- 副業の初心者が、3つのクラウドソーシングサイトだけ登録すればいい理由
- 3つのクラウドソーシングサイトを徹底比較
- 本 記 事 の 信 頼 性

「副業をするならクラウドソーシングに登録したほうがいいと聞いたけど、たくさんあってよくわからない」
あなたもこのように悩んでいませんか?
ネット上にはクラウドソーシングサイトがたくさんあるので、どれに登録したらいいのかわからないですよね。
あなたが副業の初心者なら、なおさら悩んでしまうと思います。
実は、副業初心者が登録すべきクラウドソーシングは、3つでOKです。
本記事では、副業初心者が登録すべきクラウドソーシング3つと、その理由を解説していきます。
効率よく副業でスキルアップするために、
3つのクラウドソーシングに登録しましょう

- 「副業の初心者が登録すべきクラウドソーシング3選」だけサクッと確認したい場合は、コチラ
「クラウドソーシング」とは?

はじめに「クラウドソーシングって何?」というところから、軽くおさらいしておきましょう。
クラウドソーシングは狭義では、不特定多数の人に業務を委託するという新しい雇用形態を指す。
広義では、必ずしも雇用関係を必要とせず、不特定多数の人間により共同で進められるプロジェクト全般を指す場合もあり、その場合オープンストリートマップ(OSM)やreCAPTCHAなどが代表例として挙げられる。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
副業で用いられる「クラウドソーシング」は、ここでいう狭義を指します。
これじゃわからないと思うので、
もうちょっとわかりやすく説明します

「クラウドソーシング」を、仕事の「発注側」と「受注側」に分けてもう少しわかりやすく説明すると、次のようになります。
【 発注 】

(企業・個人など)
【 受注 】

(個人など)
このようにクラウドソーシングとは、インターネットを通じて「仕事をお願いしたい人」と「仕事をやりたい人」をつなぐシステムのことをいいます。
クラウドソーシングと副業は、相性バツグンです

副業の初心者が登録すべき、クラウドソーシングサイト3選

前述のとおり、クラウドソーシングサイトには「仕事をお願いしたい人(発注側)」がたくさんいます。
副業する私たちは、いわば「仕事をやりたい人(受注側)」なので、「仕事をお願いしたい人(発注側)」と出会えるクラウドソーシングサイトに登録しない手はありませんよね。
インターネット上にはクラウドソーシングサイトがたくさんありますが、あなたが副業の初心者であれば、次の3つだけ登録すればOKです。
本記事の後半で、各クラウドソーシングサイトの詳細解説や比較をしています。
ここでは、3つのクラウドソーシングサイトをサラッと把握するだけで大丈夫です。
さっそくまいりましょう

この3サイトは、どれも有名なクラウドソーシングサイトです。
「副業の初心者は、とりあえずクラウドソーシング大手のクラウドワークスとランサーズに登録しよう」
こんなことを、よく耳にします。
しかし、「とりあえず」「大手だから」なんて理由で、クラウドソーシングを選択するのはやめましょう。
私たちは、今後の「副業人生」全体を視野に入れて、クラウドソーシングサイトを厳選していきましょう。
どういうことかは、次で解説します

副業の初心者が、3つのクラウドソーシングサイトだけ登録すればいい理由

副業の初心者は、モチベーションも高く、たくさんのクラウドソーシングサイトに登録しがちです。
私も、10個弱登録してました

特に、ライティングの仕事については、ライティング専門のクラウドソーシングサイトも多く、片っ端から登録する人も少なくありません。
それでも私が、3つのクラウドソーシングサイトだけ登録すればいいと考えているのはなぜでしょうか。
なぜ、3つのクラウドソーシングサイトだけでいいのか
副業の初心者が、前述の3つのクラウドソーシングサイトだけ登録すればいい理由は、今後の「副業人生」で効率良くステップアップできるからです。
私自身、2021年10月で副業をは始めて半年が過ぎますが、残念ながら副業は短期で爆発的な収入を上げることは難しいと感じています。

有名インフルエンサーの中には、副業を始めて数ヶ月で月何十万という結果を出している方も多くいます。
しかし、多くの方は毎月コツコツと長期間にわたって副業を続けている印象があります。
つまり、副業は「細く、長く、コツコツ続けること」が大事ということです。
言い換えれば、副業初心者の頃から、2~3年後を見据えた長期的な視野を持つことが重要ということ。
たとえば、副業をはじめて2~3年後もの間、収入も増えず、スキルアップもしなかったらどうでしょうか?
私なら「時間をムダにしてしまった」と後悔します。
あなたは、どうですか?

きっとあなたも、副業にあてる時間はムダにしたくないはずです。
だからこそ、前述のクラウドソーシングサイト3つを最大限に利用して、限られた「副業人生」を効率よくステップアップしてやろうじゃありませんか。
クラウドソーシングサイトの両立
では、前述のクラウドソーシングサイト3つを最大限に利用するには、具体的にどうしたらいいのでしょうか。
ここでポイントとなるのが、各クラウドソーシングサイトの特徴を把握することです。
冒頭でも触れましたが、クラウドソーシングは次の2つに分別されます。
【 ① 発注 】

(企業・個人など)
【 ② 受注 】

(個人など)
副業をはじめて半年くらいは、企業などから仕事を受注する形が基本スタンスとなるでしょう。
【 ② 受注 】

(個人など)
つまり、副業をはじめて半年間、あなたは②(仕事を受注する側)です。
この半年間で、きっとあなたは次のように成長していくことでしょう。
- クラウドソーシングの仕組みに慣れてくる
- 副業を通じて、スキルアップする
- 徐々に、稼げるようになる
この中で、あなたが1番嬉しい成長はなんだと思いますか?
「稼げるようになること」ですよね
※個人の見解です

私もそうでしたが、副業して徐々に稼げるようになってくると、今月より来月、来月より再来月と、どんどん稼ぎたくなっていきます。
これはつまり、稼ぐために副業する時間が増える反面、プライベートの時間を犠牲にしていることを意味します。
犠牲になるプライベート時間ランキングがあったら、映えある1位はきっと「睡眠時間」でしょう。
思い出してください。
副業は「細く、長く、コツコツ続けること」が大事ということを。
そこで半年間副業をがんばって、さらに効率良くステップアップしたいあなたにおすすめするのが、
【 ② 受注 】

(個人など)
②仕事を受注 ①仕事を発注
コレをやるべき
②と①の両立
【 ① 発注 】

(企業・個人など)
②(仕事を受注する側)と、①(仕事を発注する側)の両立です。
②と①を両立させることで、
- 副業の基本スタンスは変わらない(②受注が中心)
- (②受注)で受注した仕事を、(①発注)で発注することで、副業時間を増やすことなく効率良く稼ぎを増やせる
- プライベートの時間が犠牲にならない
- 半年間の副業で培ったスキルを売ることができる
さらにこれらを、おすすめのクラウドソーシングサイト3つに落とし込むと次のようになります。
私は、この形が副業で最も効率のよいクラウドソーシングの利用のしかたであり、副業の最終形だと考えています。
では、次に3つのサイトを比較してみましょう

3つのクラウドソーシングサイトを徹底比較

ここでは、3つのクラウドソーシングサイトをもう少し細かく見ていきます。
副業をするときにポイントとなる項目をピックアップしてますので、注目してください。
クラウドソーシングサイト比較
❶クラウドワークス | ❷ランサーズ | ❸ココナラ | |
---|---|---|---|
会員登録数 | 100万人以上 | 約100万人 | 227万人以上 |
クライアント 登録社数 | 11万社以上 | 35万社以上 | 480万件以上(サービス出品数) |
仕事カテゴリー 種類 | 246種類 | 277種類以上 | 不明 |
受注形式 | ⑴プロジェクト方式 ⑵コンペ方式 ⑶タスク方式 | ⑴プロジェクト方式 ⑵コンペ方式 ⑶タスク方式 | トークルームにて出品 |
手数料 | 【タスク方式】20% 【タスク方式以外】月の報酬により変動 ❶10万円以下:20% ❷10万円超〜20万円以下:10% ❸20万円超:5% | 【タスク方式】20% 【タスク方式以外】月の報酬により変動 ❶10万円以下:20% ❷10万円超〜20万円以下:10% ❸20万円超:5% | 【出品者】販売価格の22% |
登録時 利用可能ID | Google Yahoo | Google Yahoo Linkedln | Yahoo |
メリット | ・業界大手の安心感 ・わかりやすいプラットフォーム ・「Pro CrowdWorker」で高単価案件受注可 | ・元祖クラウドソーシングの安心感 ・未経験でもできる案件多数 ・「認定ランサー」で高単価案件受注可 | ・自分の「知識」「スキル」「経験」 を売ることができる ・販売価格は500円から (自由設定可能) ・一度出品すればそれ以降は購入されるまでほったらかしでOK |
デメリット | ・まれに悪質なクライアントがいる ・人気案件は倍率が高く採用されづらい | ・まれに悪質なクライアントがいる ・人気案件は倍率が高く採用されづらい | ・まれに悪質な購入者がいる ・手数料が高め ・はじめのうちは売れるまで時間がかかる傾向にある |
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
副業での 活用法 | ① 仕事を発注 ② 仕事を受注 | ① 仕事を発注 ② 仕事を受注 | 「知識」「スキル」「経験」を売る |
「ココナラ」のおすすめ度が★4なのは、
副業初心者の場合、スキルがなくすぐに売れないからです

比較すると一目瞭然ですが、❶クラウドワークスと❷ランサーズはすごく似ています。
使い勝手は好みが分かれますが、受注できる仕事内容や数などに大きな違いはありません。
それに対して、ココナラは上記2つとは異なる特徴を持っています。
ココナラの基本的な使い方は、「出品者」として自分のスキルなどを販売すること。
クラウドワークスなどと違い、スキルなどの出品内容や販売価格を決めて出品したら、あとは声がかかるまでほったらかしでOKなので比較的時間の余裕ができます。
副業で効率良くステップアップしていくには、クラウドワークスやランサーズで仕事をバリバリこなしつつ、声がかかったら並行してココナラで仕事をするのが基本スタンスとなります。
クラウドソーシングサイトの具体的活用法
もう少し理解を深めるために、各クラウドソーシングサイトの具体的な活用法を図を用いて説明します。
ここで大まかな流れをつかんで、効率良くステップアップしていきましょう。
数年先の自分をイメージするのがポイントです

まとめ
いかがでしたか?
ここでもう一度、本記事を振り返ってみましょう。
副業初心者が登録すべきクラウドソーシングは次の3つでした。
この3つのクラウドソーシングサイトだけ登録しておけばOKな理由は、次のとおり。
- 「副業人生」を、効率良くステップアップできるから
最大効率で副業のステップアップをするには、各クラウドソーシングサイトの特徴を知った上で、クラウドソーシングサイトの両立をしましょう。
言い換えると、クラウドソーシングサイトのいいとこ取りです。
あなたが副業をする期間は、果たしてどのくらいでしょうか。
1ヶ月でしょうか、半年いや1年でしょうか。はたまた三日坊主でしょうか。
副業している多くの人は「副業人生の終わり」を定めずに副業をスタートさせます。
私たちの人生と同じように、来たるべき「終わり」を具体的にイメージできたのなら、限られた時間をどう使ったらいいのかは明白のはず。
それは、金銭面でも、スキルアップの面でも同じことが言えます。
「終わり」が見えれば、今すべきことを逆算できます

限られた時間をムダにしないために、副業の最強武器と言ってもいいクラウドソーシングをあなたも最大効率で活用してはいかがでしょうか?
他のクラウドソーシングサイトにも登録したいという気持ちは、自分の成長を感じることができた時まで心の奥底に閉まっておきませんか?